top of page

雨樋

雨樋.jpg

屋根を流れる雨水を集めて地上、下水に導く設備を雨樋といい、
竪樋、横樋、集水器など数多くのパーツを組み合わせてお家を守っています。
素材も形も数種類あり、それによって耐久性、値段が違います。

塩化ビニールは1番多く使われていますが、雨風や日光の影響で壊れやすい素材です。
ガルバリウムは錆びにくく耐久性もあり、普及率も高く価格も安めです。
アルニミウムは継ぎ目が少なく、たわみやそりが起こりにくいですが、流通量が少なく価格が高めです。
銅は神社の屋根にも多く使われていて耐久性が高く高価です。

雨樋が壊れていても雨の日は外に出ないことが多いので気付きにくいですが、
割れているところから地面に直接ボタボタ垂れてしまっていたり、
壁に直接伝わって腐食させることもあり、
少しの割れや欠けが
思わぬ修理費がかかる大規模なリフォーム工事につながることもあります。
「割れがなくても、点検しているとプランターの様になっている雨樋も少なくありませんが、下からでは見えない場合もあります。やはり定期点検は大切です。

とい.jpg
re17.jpg
bottom of page